ページに広告が含まれる場合があります。
個人事業主やフリーランスになって初めて迎える確定申告。
「青色申告って聞いたことあるけど、どう始めればいいの?」
そんな方のために、この記事では 青色申告の始め方・手続きの流れ・提出期限・おすすめの会計ソフト まで、やさしく解説します。
目次
青色申告とは?白色申告との違い
まず、「青色申告」と「白色申告」はどちらも確定申告の方法の一つです。
ただし、青色申告は少し手間がかかる代わりに、節税メリットがとても大きい のが特徴です。
青色申告のメリット
-
最大 65万円の特別控除 が受けられる
-
家族への給与を経費にできる
-
赤字を翌年以降に繰り越せる
これらの特典を受けられるのが、青色申告を選ぶ一番の理由です。
青色申告の始め方|手続きの流れ
ここからは、青色申告を始めるまでの流れ をステップごとに説明します。
ステップ1:開業届を提出する
まずは「個人事業の開業・廃業等届出書」を税務署に提出します。
これが提出されて初めて「個人事業主」としてスタートです。
-
提出先:住所地を管轄する税務署
-
提出期限:開業から1か月以内
開業届は 税務署で直接提出 するほか、e-Tax(電子申請) でも簡単にできます。
ステップ2:「青色申告承認申請書」を提出する
青色申告をするためには、この「青色申告承認申請書」を税務署に出す必要があります。
-
提出期限:開業日から2か月以内
(すでに事業をしている人は、その年の 3月15日まで)
この手続きをしないと、自動的に白色申告扱いになりますので要注意です。
ステップ3:帳簿付けと書類整理を始める
青色申告では、複式簿記 で帳簿をつけるのが基本です。
と聞くと「難しそう…」と思うかもしれませんが、最近は会計ソフトを使えば初心者でも簡単!
おすすめの会計ソフトをいくつかご紹介します👇
青色申告におすすめの会計ソフト
会計ソフトを使えば、仕訳や集計、確定申告書の作成まで自動化できます。
中でも人気が高いのが以下の3つ。
| ソフト名 | 特徴 | 無料期間 |
|---|---|---|
| やよいの青色申告オンライン | 初心者にもわかりやすく、サポート充実 | 1年間無料 |
| freee会計 | スマホ操作がスムーズ、UIがシンプル | 30日間無料 |
| マネーフォワードクラウド確定申告 | 銀行やクレカとの自動連携が強力 | 30日間無料 |
どれも「青色申告 会計ソフト おすすめ」として多くの利用者に選ばれています。
使いやすさや料金プランを比較して、自分に合ったものを選びましょう。
青色申告はいつまでにすればいい?
青色申告の提出期限(=確定申告の提出期限)は、毎年 3月15日 まで。
ただし、土日祝日の場合は翌営業日になります。
準備は早めに始めて、2月中には帳簿と書類を整えておくと安心です。
まとめ|早めの準備で青色申告は怖くない!
初めての青色申告は、聞き慣れない用語や書類の多さに戸惑うかもしれません。
でも、一度流れをつかめば毎年スムーズにできるようになります。
ポイントは3つ👇
-
開業届と青色申告承認申請書を期限内に提出する
-
会計ソフトを活用して帳簿を自動化する
-
提出期限(3月15日)を忘れずに!
「青色申告の始め方」は、最初だけ少し手間ですが、
その後の節税効果や事業の見える化のためにも、ぜひ挑戦してみてください。