ページに広告が含まれる場合があります。
目次
1. スマホの容量がいっぱい…消せない写真、どうしてる?
「ストレージの空き容量がありません」
この表示、もう何回見たかわからない…という人、多いのではないでしょうか。
特に、子どもの成長記録・旅行・ペットの写真など、“消せない思い出”がスマホを圧迫していきます。
しかし、写真を整理しようとフォルダを開くたびに、どれも大事で選べず結局そのまま。
さらに動画・LINE・アプリ・スクリーンショット…気づけば容量がパンパン。
それでも「課金してiCloudを増やすのもイヤ」「パソコン操作は苦手」という声が多いのです。
💡あわせて読みたい:
スマホ写真を上手にバックアップする3つの方法|初心者でもできる保存術
2. 容量が減らない3つの原因と、やってはいけない対処法
❌ やってはいけない対処① 不要アプリ削除だけで済ませる
アプリをいくら消しても、写真や動画が圧倒的な容量の原因になっていることがほとんど。
❌ やってはいけない対処② クラウドとスマホ両方に保存
iCloudやGoogleフォトにアップしても、
「オリジナルをスマホに残したまま」では容量が減りません。
そして設定を誤ると、削除したつもりでクラウド上からも消える危険も。
❌ やってはいけない対処③ SDカードや外付けHDDを使う
物理的な機器は、接続やバックアップの手間・故障リスクが高いのが現実。
各々の人・端末からのデータを一括で取りまとめるのが難しい。
長期保存に不安を感じる人も多いです。
3. 写真を消さずに整理できる!「おもいでばこ」とは?
そんな悩みを解決するのが、BUFFALO(バッファロー)の「おもいでばこ」です。
つまり簡単に言うと「家族の写真・動画を自動で整理してくれる専用機」。
📦 特徴
-
スマホやデジカメからワンタッチ転送
- 充電中の自動転送機能も
-
日付・イベントごとに自動整理
-
テレビに接続して大画面で再生可能
-
クラウド契約不要、買い切りでOK
つまり、“写真を消さずに容量を空ける”唯一の方法なんです。
4. 実際に使ってみた!おもいでばこのメリット・デメリット
🌸 メリット
-
操作が超かんたん(スマホアプリで転送完了)
-
写真をテレビで見返す時間が増える
-
iCloudやGoogleフォトのような課金不要
-
家族全員のスマホからまとめて保存できる
🌧️ デメリット
-
本体代が3〜5万円ほど(容量・性能により)
-
保存先が物理機器なので、バックアップが必要
-
機械が苦手な人には最初だけ設定サポートがあると安心
5. クラウド保存との違い|どっちが得?安全?
| 比較項目 | おもいでばこ | iCloud / Googleフォト |
|---|---|---|
| 費用 | 買い切り | 毎月課金制 |
| 操作 | 家でテレビ視聴も可 | 基本はスマホ上 |
| 容量 | 自由(1TBなど) | 容量制限あり |
| 安全性 | オフライン保存 | アカウント依存 |
クラウドは便利ですが、サブスク課金が続く限り“写真を人質”のように持たれたまま。
「おもいでばこ」は買い切りなので、一度買えばずっと使える安心感があります。
📲関連記事:
iCloudとGoogleフォトの違いを徹底比較|写真整理の最適解はどっち?
6. 家族みんなで楽しめる!おもいでばこの意外な使い方
-
子どもの成長ムービーをテレビで年ごとに再生
-
結婚式・旅行・運動会などの「家族アルバム」を作る
-
故人の写真を集めて、メモリアルムービーとして再生
ただの保存機ではなく、**“思い出を再生する道具”**として使うことで、
写真整理が「作業」から「幸せな時間」に変わります。
7. スマホ容量のストレスから解放された私の体験談
以前の私は、子どもの写真を撮るたびに
「また容量いっぱいになっちゃう…」とヒヤヒヤしていました。
おもいでばこを使い始めてからは、
スマホを開くたびに「消さなきゃ」という罪悪感がなくなり、
撮ること自体を心から楽しめるように。
夜、家族でテレビを囲んで「このとき可愛かったね」と笑う時間が増えました。
“データ整理”が“心の整理”になった瞬間です。
8. まとめ|写真を“消さずに”心まで軽くなる整理術
-
スマホ容量いっぱいの原因は写真・動画データ
-
アプリ削除やクラウド課金では根本解決にならない
-
「おもいでばこ」で写真を消さずに整理できる
-
家族で共有・テレビ視聴も楽しめる
“思い出を残すこと”は、
“今を大切に生きること”につながる。
🌷こちらも人気:
➡ 忙しいママにおすすめ!写真整理がラクになる家電・アプリ5選
容量のストレスから解放され、
写真を撮るたびに幸せを感じられる日々を取り戻しませんか?
🔗【公式ストア】おもいでばこ(BUFFALO公式サイト)
我が家はこちら ↓
スタンダードモデル ↓
wifi環境がない場合におおすすめ☆有線タイプ ↓